廃車の目安となる走行距離の平均は?その他の基準も併せて解説
愛車がいつまでトラブルなく安全に走り続けられるのか、気になるドライバーの方は多いのではないでしょうか。
大きな基準の1つとして挙げられるのが走行距離です。
本コラムでは廃車の目安となる走行距離や、その他の目安とすべき基準を解説しています。
車の買い替えの判断基準にお役立てください。
廃車目安の走行距離は10万キロって本当?
車は利用頻度、メンテナンス頻度、運転の仕方によって廃車となるタイミングが大きく左右されます。
車がどれだけ消耗しているかを判断するわかりやすい基準となるのが、走行距離です。
多くのは、廃車となる走行距離の目安は10万キロと聞いたことがあるのではないでしょうか。
以前は、車両の部品の消耗により10万キロを目安とされていましたが、近年は技術の向上により、車両の寿命が大幅に伸びました。
車両の年式にもよりますが、2000年以降の車両であれば15~20万キロが寿命と考えられています。
廃車の基準は走行距離だけではない
走行距離は一番わかりやすい基準ですが、一概に走行距離だけで判断することは難しいです。
利用頻度が高く走行距離が多くても、こまめにメンテナンスされている車であれば、走行距離に対して車両の劣化が少ない場合もあります。
走行距離以外で廃車の判断基準として挙げられるのは、以下の2点です。
- 車の年式
- 車両状態
車の年式
車の年式とは、その車両が初めて登録され、車検証を交付された「初年度登録」の年のことで、そこからの経過年数を基準として判断します。
もし、中古車でご購入の方はご自身の購入からの経過年数ではなく、最初のオーナーが車両を購入した日からの経過年数となるので注意が必要です。
年数の目安は13年が1つの基準となります。
初年度登録から13年経過すると、ガソリン車であれば自動車税が15~20%程度増額します。
車両の燃料形式や排気量、登録区分によって差があるため、お手持ちの車検証で確認が必要です。
自動車税の切り替わりのタイミングが廃車とする1つの目安として考えられています。
車両状態
車両の状態も、運転の仕方やメンテナンス頻度が現れるため、廃車の基準となります。
エンジンオイルの交換を怠りエンジンに負担をかけていたり、ボディに擦り傷や凹みが出来た際に防サビ対策していなければ、そこから内部破損に繋がる場合があります。
車両の状態も重要な判断基準です。
ボロボロになった車でも買取は可能
過走行車や不具合により廃車にする場合でも、廃車買取業者は愛車を高く買い取ってくれる可能性があります。
ディーラーであれば廃車費用を支払って廃車となる場合でも、解体を自社で行う業者は部品取りや海外輸出している場合もあるため、廃車の買取を得意としている業者への依頼がおすすめです。
まとめ
今回は廃車の走行距離の目安や、走行距離以外の廃車の判断基準について解説してきました。
廃車の判断基準は走行距離だけでなく、年式や車両状態など、複数の要素が関係しています。
少しでも長く乗り続けるには丁寧な運転とこまめなメンテナンスが不可欠です。
浦和自動車解体では自社にて解体を行い、部品のリサイクル利用を行っており、他社から断られていた車でもず、買取できる可能性があります。
車の売却や廃車を売りたいなどの場合には、ぜひ当社にご連絡ください。
お見積もりはお気軽にお問い合わせください!
〒338-0824
埼玉県さいたま市桜区上大久保93
TEL 048-854-9923 / FAX 048-855-7848
R京浜東北線 北浦和駅西口より(埼玉大学行き)バス乗車約15分
JR埼京線 南与野駅西口より(埼玉大学行き)バス乗車約10分
「埼玉大学」バス停下車 徒歩約3分
