リビルト部品とは?活用するメリットと注意点を解説

自動車の修理費を抑えながら、環境への配慮にも目を向けたい方に注目されているのが「リビルト部品」です。使用済みの部品を修復・再組立てすることで新品に近い状態へ再生し、廃棄物を減らしてコストパフォーマンスも高められます。

本記事では、リビルト部品の特徴やメリット、導入時の注意点についてまとめました。

 

リビルト部品とは

リビルト部品の概念や注目される背景、再生工程を解説します。リビルト部品を検討している方が、なぜこの選択肢に目を向けるべきなのかまとめました。

リビルト部品の定義

リビルト部品とは、廃車などから取り外した使用済みの部品を分解・洗浄・修理し、消耗品を新品に交換して再組み立て(オーバーホール)した再生品のことです。対象となるのは、エンジン、オルタネーター、エアコンコンプレッサー、スターター、パワーステアリングポンプといった、車の動作に直結する重要な部品です。

このような部品は、新品で交換しようとすると高額になることが多く、費用を抑えたい場面ではリビルト部品がよく使われます。修理と部品交換を経て組み直されているため、新品よりも価格が安く、一定の品質も見込めます。

とくに駆動系や電装系の部品は、ひとたび故障すれば車が動かなくなるおそれがあり、リビルト部品によって早めに対応するケースも少なくありません。

リビルト部品が注目される背景

車の買い替えサイクルが伸びるなか、「修理費を抑えたい」「まだ使える車を廃車にしたくない」といった声もあります。例えば、長く乗り続けてきた車が故障し、新品部品に交換すると費用がかさむ場合でも、リビルト部品を使えば出費を抑えつつ、一定の品質を保てます。新品と比べて価格を抑えられ、中古品よりも整備された状態で提供されるため、費用と信頼性のバランスを取りたい人に適しています。

また、部品の製造過程では大量の資源やエネルギーが必要ですが、リビルト部品なら使用済み部品を再利用することで、部品の廃棄量や製造時の環境負荷を大幅に軽減できます。エコ意識が高まる昨今、こうした環境面でのメリットも注目度を高める要因です。

リビルト部品の再生工程

リビルト部品は、回収した使用済み部品を再生し、安定した品質で再利用できるようにするための工程を経て完成します。

 

  1. 部品の収集:廃車予定の車両から再利用可能な部品を回収します。劣化が著しいと再生できないため、状態の見極めが求められます。
  2. 分解:部品を細かく分解して、破損や摩耗の状態を確認します。亀裂や金属疲労が見つかった箇所は修理または交換します。
  3. 洗浄:サビや油汚れ、異物を丁寧に取り除き、清潔な状態にします。汚れが残っていると消耗品を交換しても性能が安定しないため、入念な作業が欠かせません。
  4. 消耗品の交換:劣化したベアリングやゴムパッキンなどを新品に交換します。駆動系や電装系は小さなパーツの品質が性能に直結するため、交換の精度が重視されます。
  5. 組み立て:修理済みの部品を正しく組み立て、正常に動作するよう調整します。車両に取り付けた後にトラブルが起きないよう、入念な検証が行われます。
  6. 性能試験:動作テストを実施し、品質基準を満たしていることを確認します。回転部や電子制御部分を中心に精度や動作状況を細かくチェックし、性能を安定させます。
  7. 塗装・仕上げ:防錆処理や外観調整を行い、製品を保護します。外部からのダメージ防止のため、特殊なコーティング処理が施されることも少なくありません。

 

これらの工程を確実に行うことで、中古部品であっても高品質な状態で使用できます。ただし、再生における基準や修理方針は業者によって異なるため、どの部品が交換済みか検査の項目になるのはどれかなどは、事前に確認しておきましょう。

例えば、電装系のオルタネーターを再生する際は、最初にブラシやベアリングなど消耗パーツを交換したうえで、電圧テストや負荷試験を行います。このように、交換した部品の状態や性能試験の具体的な内容を業者側に確認することが、リビルト部品の選択では重要です。

リビルト部品とその他の部品との違い

自動車の修理には、リビルト部品のほかにも中古部品や交換用部品(リンク品)など、いくつかの選択肢があります。それぞれに特徴があり、価格や保証、寿命などの観点で差が生じるため、適切な部品を選ぶには違いを把握しておくことが大切です。

中古部品との違い

・品質管理:リビルト部品は分解・修繕・洗浄・再構築・検査などを経て、新品同様の状態で出荷されます。一方、中古部品は動作確認のみで、内部の摩耗度合いや故障リスクを確認しにくい点があります。

・消耗部品の交換:リビルト部品では劣化箇所を新品へ置き換えるので、性能が回復しやすいのがメリットです。中古部品は使われてきた状態のままのため、購入直後に不具合が発生する可能性があります。

・保証:リビルト部品は半年から2年程度の保証が設定されることが多い一方で、中古部品は保証がないか、ごく短期間のみとなるのが一般的です。一部の良心的な中古部品販売店では保証を受けられる場合もあります。万一のトラブル発生時、修理費が補償されるかどうかは大きな差と言えます。

・価格:中古部品はリビルト部品より安価な場合がありますが、長期的に見ると故障や再交換が必要となり、結果的にコストアップにつながるケースも少なくありません。リビルト部品は、初期費用はやや高めでも、中古品と比較すると品質が安定している傾向にあります。

 

項目

リビルト部品

中古部品

品質管理

分解・修繕・洗浄・再構築・検査済

ほぼ未検査

消耗部品交換

あり

基本的になし

保証

6カ月~2

ほぼなし

価格

中古より高め

安いが故障リスク大

 

中古部品は、とにかく初期費用を抑えたいという方には魅力的な反面、後々の修理リスクや交換頻度が増す懸念があります。リビルト部品の場合は、摩耗部品の交換を済ませてあるぶん、使用開始後の不安を少しでも減らせる点が評価されています。

交換用部品(リンク品)との違い

・修理工程:リビルト部品が細部まで分解・検査されるのに対し、リンク品は不具合箇所を最低限の修理で、交換された部品以外は修理前の状態のため、作業工程の質に差があります。

・品質の安定性:リビルト部品は検査基準をクリアしてから出荷されるため、安定した動作を得やすいのがメリットです。リンク品は交換部位が限定されることも多く、同じ車種でも性能に差が出る可能性があります。

・寿命:リンク品は摩耗部品の総合的な交換まで行わないケースが多く、リビルトと比べると寿命が短い場合があります。

 

項目

リビルト部品

交換用部品(リンク品)

修理工程

分解・修理・検査を徹底

最低限の修理

品質の安定性

比較的高い

ばらつきあり

寿命

長め

短めになりやすい

 

 リンク品は「とりあえず動く状態にして費用を抑えたい」という方に向いているとも言われますが、徹底的な検査が行われないぶん、再度の故障リスクや短寿命になる懸念があります。リビルト部品と比べると保証が薄いケースもあるため、長く乗り続けたい方にはリビルド品が向いています。

リビルト部品のメリット

リビルト部品は、新品と中古の長所を兼ね備えた選択肢として知られています。単に費用を抑えるだけでなく、環境にも配慮できるのが特徴です。ここからは、その具体的なメリットを詳しく見ていきましょう。

新品より価格が安い

リビルト部品は新品の46割ほどの価格で流通しているため、エンジンやトランスミッションなど高額なパーツの交換費用を抑えられます。例えば、年式の古い車でエンジンに深刻なトラブルが起きた場合、新品への交換は大きな出費になるでしょう。しかしリビルト品を選べば、一定の品質を保ちながら予算内に収められます。浮いた費用を車検や定期点検に充てれば、愛車により長く乗り続けられるでしょう。

品質が安定している

リビルト部品は分解・洗浄・修理・検査といった工程を丁寧に行っているため、中古部品よりも故障リスクを抑えられるのが利点です。実際に劣化した部品を新品に交換しているので、使用開始後にトラブルが発生することも少なくなります。保証期間もおよそ半年~2年ほど付いており、万が一の不具合にも補償が受けられるため安心です。特に車を頻繁に使う方や仕事で毎日運転する方にとって、突然の故障による生活や業務への影響を抑えられる点はメリットです。

環境にやさしい

リビルト部品は、使用可能な素材を再利用するため、新しく部品を製造する場合よりも資源やエネルギーの消費を抑えられるのがメリット。廃棄物の削減やCO₂排出量の低減にもつながり、社会的に求められている環境保護の取り組みにも合致しています。例えば、家庭でプラスチックごみのリサイクルに取り組むのと同様に、車の部品を再生利用することで環境活動に貢献できるでしょう。新品に近い性能を確保しつつ、廃棄部品を減らせる選択肢です。

修理時間の短縮

リビルト部品には取り付けに必要な付属品がセットになっている場合が多いため、整備工場が個別に部品を探す手間を省けます。その結果、修理にかかる日数が短縮され、車を使えない期間を最小限に抑えられるのがメリットです。仕事や家事などで毎日車を使う方にとっては、迅速に修理が済むことは非常に便利です。また、代車を借りる手間やタクシー・公共交通機関を利用する必要も減るため、ストレス軽減にもつながります。

リビルト部品のデメリット

リビルト部品は価格や環境面でメリットがありますが、すべての状況に完璧に合うとは限りません。ここでは、使用する前に知っておきたいデメリットや注意点について解説します。

品質にばらつきがある点に注意

リビルト部品の品質は、修理の基準や交換の方針が業者ごとに異なるため、必ずしも「どのリビルト部品も高品質」とは言えません。消耗部品をきちんと新品に交換している業者もあれば、最低限の交換で済ませるところもあります。例えば、同じエンジン用のリビルト部品でも、劣化したパーツをすべて交換しているかどうかで寿命が変わることもあります。購入時には、実績のある販売店を選んだり、交換内容を詳しく確認したりして、信頼できる情報を得てから判断しましょう。

供給が不安定な場合がある

リビルト部品は廃車や不要部品を再生している性質上、欲しい部品の在庫を増やしたくてもすぐに揃えられないことがあります。特に珍しい車種や古い年式の部品は回収量自体が少なく、長期間にわたり手に入りにくくなりがちです。また、需要が集中すると、人気車種のパーツでも一時的に入手が難しくなるケースがあります。急いで修理が必要な場合は、事前に在庫状況を確認し、他の整備工場や販売店なども選択肢に入れておくと、部品不足による修理の遅れを避けられます。

保証の内容と期間に注意

リビルト部品には通常半年~2年ほどの保証が付いていますが、新品ほど手厚い保証とは限りません。保証内容が「現品修理のみ」に限定されるなど、補償範囲が一部制限されていることもしばしばです。もし、エンジンやミッションなど高額なパーツをリビルト部品で交換する場合に保証が不十分だと、故障時に追加の費用がかかるリスクが高まります。購入前に、部品がどの程度のトラブルまで保証されるのか、修理対応の範囲など具体的な内容を確認し、納得できる業者を選ぶことが重要です。

リビルト部品の購入時に注意すること

リビルト部品を上手に活用するには、販売店選びや保証内容、コア返却などの要素を総合的にチェックしましょう。初めて導入する方でも失敗を減らせるよう、ここでは具体的な注意点を挙げてみます。

信頼できる販売店を選ぶ

リビルト部品の品質は、再生を行う業者の技術や検査内容によって差が生じます。実績が多く、過去の購入者から評価が高い販売店なら、消耗部品の交換も徹底している可能性が高いでしょう。逆に、極端に安い価格を打ち出している場合、交換すべきパーツを十分に交換していない恐れがあるため、相場を調べてから判断するのが賢明です。購入を決める前に、整備方針や修理実績の詳細を尋ねることで、納得感のある買い物ができます。

保証の内容をしっかり確認する

リビルト部品の保証は販売店や製造元ごとに異なるため、事前に範囲や期間を十分に確認しておくことが重要です。「修理対応のみ」や「部品交換には対応しない」といった条件が付いている場合、エンジンなどの高額なパーツが故障した際に予想外の負担が発生する可能性があります。保証期間は通常半年から2年程度ですが、車の使い方によっては短いと感じる方もいるでしょう。自分の車の使用頻度や走行距離の予定を考慮し、できるだけ安心できる保証を設定している販売店を選ぶとリスクを抑えられます。

コア返却の必要性と条件を確認する

リビルト部品の価格は、多くの場合、使用後の部品(コア)を返却することを前提に設定されています。もし返却しなかったり、返却期限を過ぎたりすると追加料金が発生する場合があるため注意しましょう。コアが著しく破損している場合、返却対象として認められず、新品に近い価格になってしまうこともあります。購入前に、返却方法や必要書類、返却可能な部品の状態などを事前に確認しておけば、無駄な出費を避けられるでしょう。整備工場と連携して、いつどのように部品を返却するかをあらかじめ決めておくとスムーズです。

コストを抑えながら車を長く乗るために

リビルト部品は、新品部品よりも費用を抑えながら、ある程度の性能を確保できる選択肢として注目されています。当社では、修理費の軽減や環境への配慮を重視されるお客様に対して、リビルト部品の導入をご提案しております。

また、リビルト部品の保証内容やコア返却など、分かりにくい点も丁寧にご説明いたしますので、お気軽にご相談ください。車の寿命を延ばしたい、予算を抑えたい、環境負荷を減らしたい――こうしたニーズをお持ちでしたら、ぜひ当社にご相談いただければと思います。

浦和自動車解体株式会社では、お客様のご要望やお車の状態に合わせたアドバイスを行っております。詳しい内容については、下記フォームよりお問い合わせください。

 

リサイクルパーツのお問い合わせフォーム

買取査定お申し込みフォーム

〒338-0824

埼玉県さいたま市桜区上大久保93

TEL 048-854-9923 / FAX 048-855-7848

R京浜東北線 北浦和駅西口より(埼玉大学行き)バス乗車約15分

JR埼京線 南与野駅西口より(埼玉大学行き)バス乗車約10分

「埼玉大学」バス停下車 徒歩約3分

外観写真